こんにちはー
千葉県 市川市 妙典の美容院 nils 代表取締役の
川村です。
自己紹介↓
みなさん、人が話を聴く際に
うなづいてますか?
それとも
無ですか?
例を出します
これ、前にセミナーで実験したんですが
自分が自己紹介を話して
それを
① うなづいて聴いてくれる人
と
② 目も見ないで無反応の人
に話したんですね。
そしたら①は話しやすい!
聴いてくれてるなー。嬉しいなって思うんですよ
もっと話したくなるしね。
対して②・・・
話づら・・・
もうなんでこの人に話しかけちゃったんだろ!
と思うくらいw
これって全員で話し合うミーティングとかでもそうですけど
実は普段の何気ない会話の反応からも、そう思うんです。
多分、①の人は普段から人が集まってくる
②は人が遠ざかるんじゃないかな
これって営業中にお客様だけ①って使い分けるわけにもいかないんですよ
普段からしてないと、お客様にもできないからね
聞くと聴く
これ、読み方同じですけど
意味合いは違うんですよ
聞くは耳できいてる
聴くは心できいているのです。
どちらが良いかはわかりますよね?
イメージとしては
例えばメッチャ好きなコがいる
その子からなんと呼び出され、
告白・・・されそう
でも相手はモジモジしてなかなか言えない
なんとか振り絞った声を
「聞く」のか? 「聴く」のか?
思いっきりうなづくでしょう!(俺だったらw)
大げさに言うとそれくらいの気持ちで
うなづいて聴くと良いと思いますよー
ではー